
ロースハム到着【プリマハムの株主優待】
プリマハムの株主優待であるロースハムが到着しました。プリマハムは9月につなぎ売りでゲットした優待です。このようなロースハムは普段購入することはないのでありがたいです。食品関係の優待は食費の足しになりますので、重宝しています。今後も9月にはプ...
高配当銘柄を中心に株式投資を行っています。株主優待は現物とクロスで取得。ふるさと納税も行っています。
プリマハムの株主優待であるロースハムが到着しました。プリマハムは9月につなぎ売りでゲットした優待です。このようなロースハムは普段購入することはないのでありがたいです。食品関係の優待は食費の足しになりますので、重宝しています。今後も9月にはプ...
コジマの株主優待券が到着しました。コジマは業績が低迷した影響もあってか、現在はビックカメラの傘下に入っています。コジマは郊外型の店舗が多く、栃木県に本社があります。北関東発祥の大手の電気屋さんといえば、群馬県のヤマダ電機、茨城県のケーズデン...
日本BS放送の株主優待が到着しました。ここはビックカメラの子会社になります。売上は100億程度ですが、着実に利益を出しており、売上高に対する利益率は20%程度と非常に高いです。株主優待は、親会社のビックカメラの株主優待の商品券が送られます。...
ビックカメラの優待が到着したので、早速、買物をしました。古いiPod touchの調子が悪くなってきたので、新しいiPod touch(第6世代)を購入することにしました。ビックカメラの優待はビックカメラの他、コジマやソフマップでも使用可能...
NSDの株主優待が先日到着しました。NSDは金融、通信、公共分野などのソフト開発を行っている会社です。有利子負債もなく、自己資本比率が約87%あり、高財務体質です。連結配当性向を40%以上として、最近、増配も発表しました。株主優待は保有株に...
クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待が到着しました。この会社は和洋中などさまざまな業態のレストランを展開する会社でSFPダイニングという上場子会社もあり、急成長しています。前期も連結売上高は1000億円を突破しています。特長...
MORESCOの株主優待(QUOカード)がこの前到着したので、早速、セブンイレブンで使用しました。 MORESCOは自動車向けの潤滑剤やホットメルト接着剤などを作っているメーカーです。前期の連結の一株利益は157.8円で、先週末の株価...
コメダHDから初めての株主優待券が到着しました。コメダHDはコメダ珈琲を全国に展開する会社で今年、新規上場しました。愛知県が発祥ですが、愛知と言えば、朝の喫茶店でコーヒーを注文するときに、パンやたまごなどのモーニングが付き、とてもお得に食べ...
ミニストップの株主優待券が到着しました。ミニストップは以前からずっとマークしていましたが、買う機会がなく持っていませんでした。今年になって下がってきたこともあり、100株購入しました。更に下がることを心配しましたが、コンビニ再編の影響もあっ...
吉野家ホールディングスから株主優待券が到着しました。吉野家の株主優待券は吉野家のほかにも、はなまるうどんなどでも使えますし、全国展開しているので、非常に使いやすい株主優待券です。一単元でもらえる株主優待券の金額が多いのと、そもそも安いお店な...
今日はハニーズの株主優待について書きたいと思います。ハニーズは福島県いわき市を本社におくレディース向けの服を販売する会社です。ショッピングモールでよく見かけますが、比較的低価格帯の服を販売しており、妻もよく活用しています。ここの株主優待は年...
東宝の株主優待が到着しました。東宝は100株のみつなぎ売りで8月末に権利確定しました。100株の場合は映画優待券が2枚送付されます。この券を使うと1枚で一般・学生・シニア・小人にかかわらず800円で映画鑑賞ができます。全国のTOHOシネマズ...
JALUXの株主優待券が先日、到着しました。先月、お土産で使ったばかりだったので、もう到着したのはびっくりしました。JALUXの優待券は飛行機にのるときしか使わないので、しばらく使わずに放置状態になることが多いです。飛行機で出張のときにまた...
今日は紳士服業界の銘柄比較、株価について検証してみます。売上高から見ると業界第一位の青山商事から、AOKI HD、コナカ、はるやま商事と続きます。下の表に各社の前期の売上実績、営業利益、営業利益率などを示します。売上高は青山商事、AOKIが...
独自ドメインでブログを作っている人は維持費用として、ドメイン維持費用、レンタルサーバー維持費用がかかります。独自ドメイン費用よりもレンタルサーバーの維持費用の方が一般的にかかると思いますが、サービス提供会社やサービス内容により大きく違い月額...
山喜の株主優待券はとても還元率が高く魅力的です。現在の株価で約11.8%の還元率(200株保有の場合)です。予想配当利回りを含めた総合利回りは約14.2%です。びっくりですね。自分は仕事でワイシャツ、スーツを使いますが、最近、ワイシャツは株...
コックスの株主優待券を使い、パーカーを購入しました。先日はシャツを購入しましたが、最近、寒くなってきたので、厚手のパーカーを選びました。コックスは優待の還元率が高く、お気に入りの優待銘柄の一つです。株価は低迷していますが・・ ...
GMOインターネットの株主優待であるくまポンギフト券を使って、焼海苔全型50枚(有明産)を購入しました。1080円にくまポンギフト券500円割引券を使い、580円で購入しました。海苔の相場がいまいち分からないですが、おそらく安いのではと思い...
今日はイオン系の株主優待割引券を発行している会社について投資額に対する優待券、配当の還元額とPERを考慮したお得な会社を検討したいと思います。イオン系で株主優待券を発行している上場会社は多く存在します。全国のマックスバリュやイオン北海道、イ...