現在、自分は主にこれらのクレジットカードを使っています。
「リクルートカードプラス JCB」
「Yahoo Japna JCBカード」
「ANA SUPER FLYERSゴールドカード」
「VIEW SUICAカード」
「イオンカード」
リクルートカードプラス JCB
リクルートカードプラスは2%のポイントが付与される最強のカードですが、
現在は新規発行中止となっており、幻のカードとなっており、今持っているカードも
2020年の期限で終了となります。
ちなみに年会費は2000円かかります。通常のリクルートカードは無料。
こちらのカードを一番使用しています。
貯めたリクルートポイントはPontaポイントに変えて、ローソンで引き換え券を使い、
いろいろゲットしています。
本日はローソンでPontaポイントを使い、
引換券で発泡酒などをゲットしました。
ビールや発泡酒はいつもPontaポイントで
ありがたくゲットさせてもらっています。
のどごしは発券開始より4日目でしたが、ぎりぎり残っていました。
プレミア系のビールはすぐになくなってしまうので、競争率は高いです。
Yahoo Japan JCB カード
税金などの支払いはYahooカードでnanacoにチャージして、
nanacoで支払うことでYahooのTポイント(1%分)をためるようにしています。
メインのカードではないですが、春頃の税金支払い時は重宝しています。
年会費は無料です。
ところで、楽天カードはYahooカードと同様にnanacoチャージしたときに、
ポイントが付いていましたが、2017年11月利用分からポイント付与対象外になるようです。
Yahooカードは継続されることを願っています。
ANA SUPER FLYERSゴールド VISAカード
このカードは1年間で50,000プレミアムポイント以上を貯めるくらい、飛行機にのると、
翌年、ANAプラチナ会員以上になります。
プラチナ会員以上(更に上級のダイヤモンド含む)になると、スーパーフライヤーズカードに
申し込みができます。
自分もたまたま、1年間に海外によく行くことがあり、申し込みできる状態になりました。
1度申しむと、年会費の支払いを継続すれば、飛行機に乗る機会が少なくてもカードを持ち続けることができます。
(飛行機に乗る機会がないと、持っている意味は少ないのですが・・・)
ANAの国内、海外路線にのるときに、非常にメリットがあります。
ラウンジ利用、アップグレードポイントというものを使って、
国内のプレミアムクラスへのアップグレードや、
条件はありますが、海外ではビジネスクラス、プレミアムクラスのアップグレードもできます。
年に何回か飛行機の乗るのであれば、持ち続けたいカードです。
年会費は15000円(税抜き)ですが、マイ・ペイすリボやWEB明細を選ぶことで、
10500円まで下がります。
VIEW Suica カード
モバイルSuicaを使うために、使っています。
年会費は477円(税抜き)。
モバイルSuicaを使うときに、会費が無料である(当面?)ことで使っています。
イオン カード
毎月20日、30日のお客様感謝デーはクレジットカードを持っていると、5%OFFになります。
イオンで買い物をする人はお得です。
本当は、カードは集中した方がいいのかもしれませんが、
なかなかできない自分です。