
お金の節約方法⑫ ~iDeCo編~
iDeCo(個人型確定拠出年金)は今年から始まった制度ですが、 節税の観点からは非常にお得です。 ・掛け金が全額所得控除となります。 ・運用益が非課税となります。 ・給付金を受けるときに、退職所得控除、公的年金等控除...
高配当銘柄を中心に株式投資を行っています。株主優待は現物とクロスで取得。ふるさと納税も行っています。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は今年から始まった制度ですが、 節税の観点からは非常にお得です。 ・掛け金が全額所得控除となります。 ・運用益が非課税となります。 ・給付金を受けるときに、退職所得控除、公的年金等控除...
多くの人がスマホを持つようになりましたが、 大手キャリアの月額料金は高く、自分は特に困っていなかったので、 しばらくスマホにしませんでした。 最近は格安スマホも普及して、回線状況も改善されてきましたので、 今年から格...
最近、年を取ったためか、病院にかかることが多くなりました。 今年は医療費の総額が10万円を超えそうなので、 来年の確定申告のときには医療費控除を申請しようと思っています。 医療費控除の対象金額は次の式で求めます。 ...
企業から支払われる配当金は法人税を納めた後の利益に対して 支払われますが、配当に更に課税するということは、 二重課税の課題があります。 そういった課題の対応として配当控除があります。 配当控除は人によっては、確定申告...
外食をすると、やはりお金はけっこう使ってしまいますので、 株主優待を活用するのがお金の節約には有効です。 外食を展開している上場企業の多くは株主優待券を発行しているので、 うまく活用することで、外でお金を使うことを最小限に...
コンビニは何かと使う機会が多いですが、 気づくとけっこうお金を使っています。 大手コンビニのセブンイレブン、ファミマ、ローソンでは QUOカードが使用できます。 QUOカードはほぼ現金と同じように使えますが、 ...
自動車税や固定資産税などの税金は毎年支払が必要ですが、 金額が大きいので、支払うのであれば、なんらかの還元があった方がよいです。 銀行口座引き落とし、現金支払いの方法もありますが、何の還元もありません。 ですが,nanac...
ウエルシアはイオン系列のドラックストアチェーンです。 ここはTポイントカードが使えますが、 月に1回だけ特別な日があります。 それは本日です。 毎月20日はTポイントで買い物をすると(200P以上使用)、 1....
衣料品は人によってお金のかけ方がかなり違いますが、 自分の世帯はブランド品はほとんど買うことはないので、 生活費の中で衣料費にかける割合は少ないと思います。 アパレル関係の上場会社は多く、中には株主優待を配布している ...
食料品などはスーパーで買いますが、主に活用しているのは、 イオンとエコスグループになります。 比較的近くにあることと、なんといっても どちらも株主優待による割引を受けることができます。 イオン イオンの子会社であるマッ...
お米は日本人の主食であり、自分の世帯でも年間150kg程度は お米を食べています。 購入するときは、30kgで1万円ちょっとするお米を買っていたので、 年間5万円以上かかっていたことになります。 ①ふるさと納税の活用 ...
ビール、発泡酒などは好きなので、週末に飲むことが多いです。 毎日飲む人に比べたら、使うお金はたいしたことはないですが、 継続的な出費になるため、ビールなどのアルコールに使うお金を節約できれば、 貯金や投資にまわすことができ...