
確定申告書類作成完了【令和元年分は配当控除、配当所得の住民税申告不要はやめました】
令和元年分の確定申告の書類作成を完了しました。 今年から、国税関係手続が簡素化されました。 例えば、源泉徴収票、特定口座年間取引報告書の 添付が不要となります。 添付しなかった書類はどうするか迷うところですが、 ...
高配当銘柄を中心に株式投資を行っています。株主優待は現物とクロスで取得。ふるさと納税も行っています。
令和元年分の確定申告の書類作成を完了しました。 今年から、国税関係手続が簡素化されました。 例えば、源泉徴収票、特定口座年間取引報告書の 添付が不要となります。 添付しなかった書類はどうするか迷うところですが、 ...
先月の2019年12月20日に日本銀行が 資金循環の速報値を発表しました 参考図表 2019年第3四半期の資金循環 ※リンク先:日本銀行 この資料の図表3-1では家計の金融資産の数値がのっています。 2019年...
2019年も半年経過して、金融資産がどうなったか振り返ってみます。 グラフは2014年4月の金融資産を100%としたときの推移です。 2018年以降は株式相場の不調もあり、厳しい状況ですが、なんとかジグザグしながら資産が増えてい...
これまでやりたくてなかなかできなかったhttps化をGW期間中に対応することができました。GWなど時間がとれるときは普段できないことに対して、自分自身の動きが軽くなります。 ブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、自分の...
最近、株主総会通知の案内が続々と到着しています。多くの通知書に同じような表現がありました。それは、出席する株主へのお土産は取りやめしますという案内です。 日本で株式を運用する個人投資家は以前よりも増加していると思います(アメリカなどに...
確定申告は先月より始まっていますが、自分も忘れないうちに、確定申告をしてきました。 今年も昨年と同様にふるさと納税の寄付控除と配当控除を受けるように申告しました。 配当控除は配当金を総合課税で申告することで受けられます。昨年から...
2018年大晦日となり、本日が最終日となります。2018年の年初に今年の抱負を記載しましたが、振り返ってみたいと思います。 【金融資産】 2018年は金融資産+20%増加の目標をたてました。2017年までは市場環境がよか...
ゴルフダイジェスト・オンラインが株主優待の内容のお知らせを発表しました。 株主優待制度の優待内容に関するお知らせ
CANONから世界遺産のカレンダーが到着しました。 昨年も同様なカレンダーをいただきました。 株主優待というわけではないようですが、毎年、カレンダーを配っています。
先日、ZOZOスーツを注文しました。自分はブランドなどあまり興味がないこともあり、ZOZOタウンで買い物をしたことが1回もありませんでした。最近、オーダーメイドで採寸してくれるZOZOスーツのことを知り(情報遅いですが)、試しに、注文してみ...
今週2018/7/16-17にかけてアマゾンプライムデーがありましたので、今回初めて活用しました。 購入したものは、 ・FIRE 7 タブレット、専用カバー、保護フィルム 合計7320円 タブレットだけ2700円割引...
前回に続いて、明治安田生命 「家計」に関するアンケート結果を見ていきたいと思います。 明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査 明治安田生命 「家計」に関するアンケートを見て思うこと(1) アンケートは4項からなってい...
先日、明治安田生命 「家計」に関するアンケート結果が発表されました。 2018年4月初めに全国で1600人程度の人から、集計した結果となっています。 明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査 主に次の4つの項目に分けて...
先日、新生銀行が提携ATMの出金手数料の一部有料化を発表しました。 自分の場合、現金の引き出しはこれまで次のようにしていました。 ①給与が振り込まれる銀行口座から不定期にまとまった金額をATMで下ろして、新生銀行の口座に移動。 ...
新生銀行が提携ATMの出金手数料を今後一部有料化することを発表しました。 新生銀行が提携先ATMの出金手数料を有料化へ 有料化はスタンダードプランのみなので、ゴールドプランであれば、これまでどおり無料で出金することができます。条...
新生銀行が提携ATMの出金手数料を1回あたり108円とする改定を2018年10月7日(日)から実施することを発表しました。 プラチナ、ゴールドの人は適用外ですが、スタンダートの人は改悪となります。 これまで、新生銀行は提携先AT...
落ちるナイフをつかんだ【タカラトミー】がまさかの上方修正。 日本語変だけどまあいいか。 2月暴落時にあまりにも下げが大きかったタカラトミーに目が行き、そのときに買付を行いました。ちょうどその頃3Qの決算発表があり、成績は悪くなか...
先週、金曜日2018/4/27にANA、ドコモなどが決算を発表しました。 2018年度今年度の配当方針はどちらも増配の発表でした。 ANA 平成30年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結) ANA 60円⇒70円 N...
2018年も4ヶ月経過しましたが、年初に決めた抱負に対してどの程度進んだか確認してみました。 資産について・・・・△ 昨年末金融資産に対して、+20%増にすることを目標にしていますが、今のところ金融資産は昨年末比+2.5%の結果...
先日、H29年の確定申告をすませました。 証券会社の口座は特定口座の源泉徴収ありを選択しています。 株式の譲渡益の納税は自動的にすんでいますが、確定申告により、 配当控除、寄付金控除を行いました。 配当控除 自分の給与...